今回、うさりんは和のスイーツを探しに京都へ行ってきました。
京都も東京と同じくらいに暑かったけど、
突然の雷雨が毎日あって雨が降るとスゥ~と涼しくなりました。
激しい雨は一瞬で上がり、木々や路が濡れた様子も何だか趣があってとってもいい感じ♪
最初の目的のお店は「茶寮 宝泉」です。
有名なお店なのでご存知の方も多いと思いますが、
雰囲気のある和室で静かなお庭を眺めながら和菓子とお茶をいただくことができます。
北大路駅のバスターミナル赤のりばから市バス204系統 銀閣寺行きに乗って約10分、
五つ目の停留所・下鴨東本町バス停から徒歩3分、板塀に囲まれた京都らしい日本家屋のお店です。

畳のお部屋です。
大きなお部屋なのですが座卓の数は少なく、ゆっくり寛げる空間が広がってます。


季節の生菓子と抹茶のセット(840円)をいただきました。

閑静な住宅街のなかにある高級料亭のような和のお店、
美しい日本庭園を眺めながらお座敷でいただく美味しい和菓子とお抹茶は、
京都らしくてとっても素敵です。
都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな時間が流れていきます。
お茶うけに出された丹波黒豆大寿や干菓子、生菓子もお土産に買うことができます。

「宝泉」は新幹線京都駅の改札内コンコースにも支店があります。

次のお店は「柴野和久傳(むらさきのわくでん) 堺町店」です。
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分、外側から見ると京都らしい日本家屋なのですが、
お店の中は近代的なビルです。
2階が喫茶室になってます。

笹ほたる 水出し煎茶付945円

宇治金時のソルベとひと口れんこん餅840円

有名なれんこん菓子 西湖(せいこ)294円

笹の葉で包まれてます。
つるんと喉をとおります。

次は、老舗お茶問屋さんの喫茶店 「一保堂茶舗 喫茶室 嘉木(かぼく)」です。
柴野和久傳から徒歩15分、地下鉄京都市役所前駅からだと徒歩5分のところにあります。
京都のお店にはよくある大きな暖簾に歴史を感じます。

お茶を売っているカウンターの右奥が喫茶室になってます。

北野の昔薄茶上焙茶おかし平日限定セット766円

ほうじ茶と玄米茶は係りのお姉さんが美味しいお茶の入れ方を教えてくれて、
自分でお茶を入れるシステムになってます。
京都観光に行かれた際にはぜひ立ち寄ってみてほしい京都らしい和のお店をご紹介しました。
☆2012年8月24日の投稿情報です